素の人の素<すのひとのもと>活動日記

誰に話すでもないとりとめのない話、もやもやした1人笑いを共有することを目的としたグループの活動日記です。イベントやゆるゆるラジオ配信などを行っていきます。

ブログお引越し♪ 今後は素の人の素HP<よむ>からご覧ください♪

切り込み部隊のお2人と他の方々のご協力を
いただいて、素の人の素(すのひとのもと)
プロジェクト、徐々に進んでおります。
 
こちらのブログもお引越しすることになりま
したので、今後は以下のリンクより、素の人
の素HPへアクセスいただき、<よむ>よりお
読みください。
 
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
(^-^)
 
 

f:id:onecolor17:20190511170259j:plain

ストレスに有効!?イベント参加への楽しい宿題システムの効能

少し前に病気予防・健康維持について自分
なりに感じた課題を書きましたが。
 
知らず知らずのうちに溜まっていくストレ
スの緩和策の一つとして、日頃からちょっ
としたことを楽しむようにすることの効果
は大きいと思っています。
 
ミートアップというプラットフォーム上で
イベント参加の募集をしていますが、毎回
宿題システムを採用しています。例えば失
敗シェア活なら、これまでの人生での失敗
を3つ考えて来てください、などテーマに
沿った経験談を考えた上で参加いただいて
います。
 
これまで聞いた限りでは、イベントに参加
した際に自分がどういう話をするのかを、
予めイメージできて参加しやすい、こんな
ネタを思いついたから、今度の回で発表し
よう、など普段の生活の中でちょいちょい
頭の中に入り込んできて楽しい、などこの
宿題システムを気に入っていただいている
方が多いようです。
 
また、本当に参加意思のある方だけに参加
いただくことにも一役買っているようです。
気軽に参加してもらいたいという気持ちか
ら、手ぶらで来ていただけるようにしてい
ますが、特定テーマなしの雑談会として募
集をすると、申込みはあったけれど参加が
ないNO SHOWになる可能性が高くなるだ
ろうと想像しています。
 
NO SHOWが増えると参加人数の管理が難
しくなり、イベント開催のためお願いして
人数分スペースを押さえていただいている
場合は問題が起こりますし、参加意思のあ
る方がキャンセル待ちのまま参加できない
といった結果になってしまいます。
 
オーガナイザーのテンションが下がる大き
な要因でもあるので、その状況を避けるべ
く参加者の皆さんにはできるだけご理解ご
協力をいただいています。
 
発想力やアドリブ力を鍛えるべく、宿題の
答えを敢えて予め用意せず、その場で考え
発表する、といったつわもの参加者もいま
す笑。
 
それぞれの楽しみ方がありますが、私とし
てはやはりこの会が生活の中に静かに入り
込み、次の回が楽しみだなといつの間にか
ニヤニヤしているという状態に持っていく
ことが目標です。

f:id:onecolor17:20190509080653j:plain

落ち葉のグラデーションの美しさに気づく。日常の中の小さな幸せ。

道で見つけた気になるものいろいろ、紹介します

今回の記事では、私がこれまでに撮っ
た、変な写真や気になった写真をご紹
介したいと思います。
 
まず、笑顔に見えるもの。これはよく
ネタになっていそうですね。
 
笑い顔の排水溝のフタ

f:id:onecolor17:20190507133531j:plain

いろんな笑顔を見かけますが、こや つ、なかなかいい笑顔じゃないです?

ペン

f:id:onecolor17:20190507133639j:plain

見てると幸せな気持ちになります
次に、カフェバーブルーバオバブに行
く途中で見つけた、妙に小さな三角コ
ーン。
 
妙に小さな三角コーン

f:id:onecolor17:20190507133725j:plain

このサイズ感がかわいらしい笑
次は動物ネタ。ヤギに見える木の幹の
模様。
 
ヤギに見える木の幹の模様。
 

f:id:onecolor17:20190507133802j:plain

メェ~と鳴き出しそう笑。
トイプードルがじっと座っている後ろ
姿。道路に落ちてました。たぶん埃。
 
 

f:id:onecolor17:20190507133848j:plain

一度そう見えたらもはや他のものに は見えない笑
そして最後にかなりインパクトのある
写真を。刺激に弱い方は閲覧ご遠慮く
ださい苦笑。
 
以前住んでいたシェアハウスの外に貼
ってありました。。未だに謎。。
 
 

f:id:onecolor17:20190507133926j:plain

コメントは控えさせていただきます 笑
一斉に同じ地点からスタートして、参
加者それぞれが気になるものを撮影し、
戻ってシェアするお散歩イベントをい
つかやりたいなぁと思っています。
 
人それぞれ気になる部分が違うので、
同じ場所で探しても全く違う獲物を
捕まえてくるでしょう笑。

山羊座と水瓶座のカスプ人。実はあの素敵な有名人と一緒🖤

星占いの話をします。1/20生まれの私は、占
いの本を見ると、ある本では水瓶座、また別
の本では山羊座になっています。というわけ
で、星座を聞かれるといつも「山羊か水瓶」
と答えていました。
 
周りはそんなことあるの?と不思議がってい
ましたが、だってそうなんだもん、と自分の
中では当たり前になっていました。
 
が、40歳近くになったある時、当時のシェア
メイトから、「あー、カスプなんだね」と言
われました。何それ?と思い調べたら、カス
プとは境界線のことらしく、星座と星座の狭
間生まれの人のことをそう呼ぶとのことで、
どちらの星座からも影響を受けるそうです。
 
これは面白いと興奮しました。すごく真面目
で石橋を割ってしまうほど叩きからかすタイ
プなのに、やりたい!と思うと経験がなくて
も飛び込んだり、突撃で初対面の人に会いに
行ったりしてしまい、真逆の性質に引き裂か
れる感じが山羊座水瓶座のカスプの説明に
ぴったりだったからです。
 
ある時テレビを見ていたら、宇多田ヒカル
ゃんが出ていました。「この人も数奇な運命
を背負って生まれてきた人だなぁ」と思い、
ふと彼女の誕生日が気になりました。そこで
調べたら何と!彼女の誕生日は1/19で、同じ
カスプだったのです!これには鳥肌が立ちま
した。
 
実はこれが書きたかったために、カスプにつ
いて長々書きましたぷぷぷ。占いは楽しく使
う目的で軽い利用しかしませんが、1日違い
の同じカスプなんて、光栄の至りです。

f:id:onecolor17:20190504074634j:plain

本質的には戦車(chariot)だと言われ、ちょっと納得笑笑。

全ビビリ人類のカリスマ!?えぇ、目指しますとも笑。

この間、切り込み部隊のまいこさんが、
デザインフェスタの記事を読んでくだ
さって、冒険感がすごかったと言って
くれました。
 
さらに、私がビビリなことについては
ら異論はないけれども笑、普通ビビ
リの人の行動はとても小さな範囲にお
さまりそうだが私はそうではないので、
ビビリ人類のカリスマとなりえるん
ゃないか?と新しいニックネームを
ただきました。嬉しい笑。
 
学生時代、どのニックネームも殆ど定
せず、何かかっこいいやつ、欲しい
渇望していたことを思い出しまし
笑。
 
考えてみると、ビビリだけど挑戦せずに
はいられず何かをやって、想定通り小さ
なことに傷ついてめちゃめちゃ凹むんで
すが、その傷が癒えて充電が完了すると、
ウズウズしてきてまた別のことを何か始
めるというパターンになっています。
 
消化できたら人に話せるようにもなるの
で、疲れはするけれどもおかげでいろい
ろネタを持てるようになったと言えると
思います。 
 
小ネタでは、ランゲージエクスチェンジ
が今ほどメジャーでなかった頃に自分で
ネットに広告を出し、相手を見つけて英
語の勉強をしてみたり、英語でいろいろ
やりますと掲載して、外国人から”こうい
う解約で違約金が発生するかどうか賃貸
契約書を読んで教えて欲しい”、”日本企
業へ送る日本語の履歴書を添削して欲し
い”という依頼を受けたことがあります。
 
大きなチャレンジネタでは、デザインフ
ェスタ出展の他に、先日アップした相棒
探しイベント共催、さらに、ボランティ
アでお世話になっていた企業さんから紹
介いただきエストニアのリサイクル衣類
ブランドの工房を、突撃取材させていた
だいたことがあるので、それについても
今度書いてみたいと思います。
 
すごく慎重な割に突発的に驚くようなこ
とをやってみたくなる衝動には、自分自
も振り回されているところがあります
が。
 
おっ、この流れから、山羊座水瓶座
カスプの記事へ繋げそうな気がしてきま
した。それではカスプの記事でまたお会
いしましょう♪

f:id:onecolor17:20190502165320j:plain

ビビリの人はぁ~、予めこのボードを会社のデスクに置いておく!!笑。



病気予防・健康維持について私が感じた課題はコチラ

うつ病寛解後、いろいろな活動を通して病
気予防・健康維持の難しさを実感するよう
になりました。ざっと挙げてみると私が感
じた課題はこんなところでしょうか。
 
・健康な間は、病気になった状態を想像し
にくく、予防の重要性を意識しづらい。
 
・予防をしていなかったために、長期療養
となった時に必要なサポートが得られない。
 
・長期療養となって初めて、家族間の問題
などこれまで蓋をしてきた問題が噴出し、
足枷になる場合が多い。こういった問題が、
間接的にそもそもの原因となっている場合
も多い。
 
・長期療養では想像以上にいろいろな意欲
を削がれるが、経験するまで想像できない。
 
・日本人に親しみがあり一辺倒に頼りにし
がちな薬物療法も、特にメンタル面では魔
法のように効く訳ではなく、副作用につい
ても賛否両論がある。
 
・メンタル面と身体面は言葉通り密接に繋
がっているが、これまた感覚的に理解しづ
らい。
 
・特にメンタル面は日常的に過剰なストレ
スがじわじわ蓄積していることが多いが、
それに気づかず、時限爆弾的に爆発しがち。
多角的な予防が必要だが、余程の危機感が
あり意識を持って行わないと継続しない。
 
・さらに、身体面の筋トレでの結果のよう
に目に見えてポジティブな変化が分かりづ
らく、自分自身に普段から意識を向けてい
ないと効果を実感しづらい。結果継続でき
ない。
 
・身体面(精神面もある程度)の不調改善
に、血行不良などの観点から定期的な運動
は非常に効果的と感じるが、運動に余り喜
びを感じないタイプの人は、継続させづら
い。
 
・身体面の不調は、メンタル面と組み合わ
さって、全体的な体調悪化に繋がりやすい。
この状態になると、原因が複雑で改善のた
め何から手をつけたらいいのか分からなく
なり、回復へのモチベーションに大きく影
響する。この状態が長期化するとセルフネ
グレクトに繋がる危険性が大いに増す。
 
・筋トレや定期的な運動は、苦手な人にと
っては継続しづらいことではあるけれども、
ある意味予防法として非常に分かりやすい。
それに比べてメンタル面の予防は、雲を掴
むような印象。
 
・①運動しない→②血行不良から冷え性
なる→③風邪をひきやすくなるなど、連鎖
的に繋がるという点ではメンタル面でも同
じ。
 
例えば、①気軽に話せる人がいないが、特
に人と交流を心がけていない→②刺激が不
足し考え方が凝り固まる、受容感が得られ
ず孤独感が募りイライラする→③自分や他
人に過剰に厳しくなる→④ストレスが許容
範囲を超え、うつ病発症→⑤周りのサポー
トが得られずますます孤立→⑥他の病気も
併発し、身動きが取れなくなる。
 
といったことは起こりがちだが、メンタル
面だと想像しづらい。かつ罹患後にも原因
として本人に認識されづらく、自身の習慣
を改善できず再発しやすい。
 
因果関係が複雑で見えにくいこの問題には、
これと言って特効薬がある訳ではないので
非常に難しいと感じていますが、自分のう
つ病再発防止のためにも、主にメンタル疾
患予防を下地に活動したいなと思っていま
す。
 
ただ、自分自身が運動に喜びを余り感じな
いタイプの人間で(とは言え、まだ相性の
合うスポーツに出会っていないだけかもし
れないので言い切りたくはありませんが笑)
体にいいから運動しよう!という予防目的
だけで何かを続けることがいかに難しいか
実感しているので、メンタル面も”予防と呼
ばない予防で楽しく続けられること”を念頭
に、ゆるく活動していきたいと考えていま
す。
 
心豊かに、軽やかに生きていきたいですね。

f:id:onecolor17:20190430081012j:plain

LOVE YOURSELF

趣味はDIY!驚く程に印象が裏切られるRさんについて

今年最初に行ったタイムカプセルイベント
に初めてご参加いただいたRさんは、スラッ
とした和風美人で、物腰柔らかく一見控え
めな印象を受ける方なんですが。
 
言葉遣い自体もそうですが、落ち着いて丁
寧に言葉を選んで話されるところに勤勉さ
や慎重な性格を感じます。家事も得意と伺
って、まさに大和撫子のイメージそのまま
という感じですが、実は非常に型破りな、
面白い女性です。
 
この間、私はお酒が余り飲めないので、飲
み会の席でガッカリされたり、一緒になっ
て盛り上がれないので残念だと話をしたら。
私もそうなんですー!と言った後の話に想
像を裏切られ。
 
友人から、耐性をつければお酒も飲めるよ
うになると聞いたのでと、吐きながら3年
毎晩飲んだものの、350mlから量も一切
増えず、全く飲めるようにならなかった、
同じようにタバコにもチャレンジし、血の
気が引いているのも構わず根性で2年間吸
い続けたものの失敗。銘柄はショートホー
プで、後々かなり強いタバコだったと知っ
と真面目な顔で仰います笑笑。
 
さらにイメージが覆るのは彼女の趣味で
して。DIYが得意で、引っ越す度にその物
件の隙間にピッタリ合わせて収納家具を作
るのが楽しくて仕方ないと、素晴らしい写
真を何枚か見せてくださいました。
 
以前は丸ノコまで持っていたという本格
で、退去の際大家さんに譲ると伝えた
ところ、粗大ごみの解体に重宝ると喜
ばれたそうです。
 
転職でもうすぐ関東を離れる予定のRさん。
大きな転機を迎えている彼女を、温かく送
り出したいと思います。是非向こうでこの
グループの出張所を作ってね!
 
君に大きな幸あれ(*^^*)

f:id:onecolor17:20190428164300j:plain

あたいはお子ちゃまなので、甘酒にさせていただきます苦笑。



祭りでお神輿担いじゃう、のイメージ。ならさんについて。

なかなかキャラクターの立った人に集って
いただいているこのグループですが、今回
は、ゆるゆるラジオ配信にも参加いただい
たならさんの他己紹介を。
 
背が高くガッチリ体型な彼はなかなかの存
在感の持ち主です。メガネキャラで精
イケメン。ミリタリーコート(ロシアスタ
イル)がとてもよく似合ます。彼がこれ
を読んだら、きっと何かプレゼントをいた
だけるでしょう笑。
 
非常にエネルギッシュで、スイッチが入る
と次から次へとマシンガントークが始まり
ます。寝言でもノンストップで話し続けて
いるとかいないとか笑。
 
彼と話していると、落ち込んでいる人も引
っ張りあげられて、しまいには一緒に神輿
を担いでる、なんてことになるんじゃない
か?と思うほど精力的でポジティブな逸材
です。
 
この間のゆるゆるラジオ配信(ホームの"聞
く"から、ならさんが来てくれた!の回をお
聞きください)の中の話で、ーニングペ
ージというものを習慣にされていると伺い
ました。起きてすぐに思いついたことをノ
ート3ページに渡って書くというもので、
その後筋トレを毎朝日課にしていると聞い
て驚きました。
 
習慣になっているので苦になっていない様
子でしたが、そもそも習慣になるまでなか
なか続けられないものなので、彼の内面の
強さは、こういった日々の積み重ねで鍛え
られているんだなと舌を巻きました。
 
目力が強力でかなり圧は強めですが笑、と
てもフレンドリーで、彼の成長意欲にはい
つも刺激をもらっています。

f:id:onecolor17:20190425075858j:plain

イケメン(リピート笑)の ならさん

面白い言葉 お姉さんとおばさんの間の呼称は!? ”ばねえさん”

以前、ゆるゆる言葉集めシェア活(自分基
準で面白いと思う言葉とその理由を発表す
るというイベント)で発表した”ばねえさん”
という言葉について書きたいと思います。
 
30歳を過ぎた頃からでしょうか。お姉さん
と呼ばれるのに気が引けるようになったの
は笑。年齢はあまり気にしない方ですが、
自分がお姉さんという言葉に持っているイ
メージとのギャップがあるからか、どうも
違和感がありまして。
 
”おばさん”はある意味蔑称だし、自分も呼
ばれたくないなぁ。おばさんという言葉を
使われずに済む方法はないか…。
 
あ、他にもっとインパクトがあればどうか。
例えば髪の色が派手なら、おばさんよりも
先にそちらを思い起こし”紫色の頭をした人”
とか呼ばれるんじゃないか。イヤ、でもそ
の呼ばれ方は避けたいな、私は上野樹里ちゃ
んに似ているとすごく言われるから、既に
素晴らしいインパクト候補があるしラッキー
か。
 
うーむ。改めて考えてみると、普段自分は
名前を知らない相手をどんなふうに表現し
ているんだろうか…と、こういう感じで思
考の鎖が繋がっていくのですが笑。
 
年齢だけに焦点を当てた印象が否めない”お
ばさん”よりももう少し尊敬がこもっていて
且つ使い勝手が良い言葉はないものか…と
いつも思っています。
 
以前知り合いのSNS上でその会話を見つけ、
提案として二つの言葉を混ぜた”ばねえさん”
という言葉が出ていたので、上記言葉の会
で発表したのですが、”ば”の濁点がどうも
なぁ(私も同意)という話になり、さらに
脱線して”はんぱねぇ”を思い出す、と誰か
が言い出し、大笑いとなりました。

f:id:onecolor17:20190423170758j:plain

懐かしい創作品、第一号。日本って年齢がすぐ話題になりますから笑。

ワンカラ→素の人の素(すのひとのもと) グループ名、仮称からついに脱却!

グループ名をワンカラと名付け活動を開始
したものの、もっといい名前はないかと迷
いがあったので、仮称のまま検討を続けて
きました。
 
切り込み部隊のコウジさん、まいこさんと
イデアを出し合ったところ他にも素晴ら
しい案が幾つかあったので私も決められず
にいましたが、この度グループ名が素の人
の素(すのひとのもと)に決定しました!
 
ものごとを、ああかな、こうなんだろうか
と深堀りして考えるのが好きな人や、実は
すごく面白いのに気づいていない人などを
ターゲットに、よそ行きの自分ではなく素
の自分で話せて、作り上げた面白さではな
くオチなど気にせず話せる場を、と思って
います。
 
いろんなバックグランドを持つ人達が集い
話を混ぜ合わせることで不思議な素(もと)
ができあがり、そこからまた新しい何かが
生まれることを期待して名付けました。
 
飾り立てたてず素人ならではの面白さを発
掘する会にしたいとも思い、素人の”素”の
味も込めました。
 
読み方がややこしいかもしれませんが笑、
漢字にしたら回文になるので面白いなとも
思っています。
 
素の人の素。改めまして、どうぞよろしく。

f:id:onecolor17:20190421083238j:plain

上から読んでも下から読んでも。

リサイクル雑貨をデザインフェスタに出展! 後編

さて、早々と大失敗の理由が分かり、残り時
間をどう楽しむかなと気持ちを切り替えた私
ですが笑。実は素敵な出会いもありました。
 
ユーモアの力でコミュニケーションを活発に
したいなと思いリサイクル雑貨を創作してい
ますが、その中の1ジャンルがジョーク作品
です。
 
大人の工作を目指しているので、家にあるも
の、普段簡単に手に入るものを素材にリサイ
クルしています。その中で、自分が作って自
分で吹き出したのは、ジョークの釣り堀です。
 
余っている割り箸をマスキングテープでぐる
ぐる巻いて可愛くデコレーションし、釣り竿
にします。その先端に細い紐を取り付け、垂
らした紐の先に、マグネット(接着力が微妙
な方が面白いので、ポストに入ってくる広告
磁石が最適です)を小さく切ったものを取り
付け、釣り針にします。
 
次に、オリジナルのジョークを紙に印刷して
小さく切り抜いたものを、床にたくさん並べ
ます。その紙に家で余っているゼムクリップ
をつけて魚にしたら完成!
 
釣り竿がゆらゆら揺れてジョークが釣られる
のを見るのはなかなか楽しいものがあります。
よく分からないこの釣りゲームを笑ってくれ
たお客さん達がいて、私も和みました。魚部
分をジョーク以外の内容に変えて家族で釣り
を楽しむのもアリだなぁと考えています。
 
また、ジョークのメッセージボードに目を留
めて立ち止まってくださった方もいました。
そのうちのお1人は、京都の大学生の男の子
でした。
 
彼は私の作品を見て、日本には皮肉っぽいジ
ョークを楽しむ文化がなくて、雑談もみな既
存のテンプレートを使って決まった会話をし
ているような印象でつまらないと話してくれ
まして。ここにも共感してくれる人がいた!
と興奮しました。
 
まさにこの会向きの人材!若きホープ笑!と
感じた私は、ゆるゆる言葉集めシェア活(自
分基準で面白いと思う言葉とその理由を発表
する会)のイベントについて試しに話してみ
たところ、興味を持ってくださいました!そ
れならと、イベント告知やこれまでに発表さ
れた言葉とその面白さを送りつけてみたとこ
ろ笑。
 
なんと!彼は大学でワークショップの企画・
運営をやっていらっしゃるそうで、この言
集めのアイデアをお借りできないかと言っ
もらえました!
 
いつの日かこの言葉の会が関東を出るかも…
!?凹み要素満載の一日でしたが、そんな新
しい夢が生まれた素晴らしい日にもなったの
でした。

f:id:onecolor17:20190420081429j:plain

ディスプレイ完了!

リサイクル雑貨をデザインフェスタに出展! 前編

リサイクル雑貨創作が趣味と書きましたが。
作品数も増え楽しくなってきたので、ここら
でチャレンジすべし、とデザインフェスタ
出展してみました。
 
初めての経験なのでいつものようにビビリま
くり、自分で申し込んだくせに前日にはブル
ーになるという(笑)
 
当日朝は、そんな自分を奮い立たせ会場へと
向かいましたが、ビッグサイトの広さ、展示
ブースの多さに圧倒され。心臓バクバクで歩
き回り自分のブースを探し当てるも、着々と
準備を進める他の出展者に(勝手に)やられ、
既に泣きたくなる私(笑)
 
広いホール内がテープで各ブースに仕切られ
ており、自分のブースに持ち込みの什器やレ
ンタルのパーテーションやテーブル、椅子な
どを配置します。デコレーションは自由です
が消防法に則り、決められた素材の布しか使
えない、床に垂らす場合は何センチまで、な
ど細かい規定があるので驚きました。
 
通りは狭く、自分のブースの目の前にもズラ
ッとブースが並んでいて、皆さんテキパキと
ディスプレイを仕上げていきます。たくさん
の人の目が気になる!逃げられない!(注:
誰も見てない笑)とオロオロしたものの、こ
うなればとにかく一回やるだけだ、これも経
験だと開き直って何とか全作品展示しました。
 
前のめりでぐいぐいとアピール、といったこ
とは苦手なこともあり、結果的には撃沈でし
た笑。
 
連なっているブースの間を、お客さんが固ま
りになって一団、また一団とやって来られる
んですが、大勢の流れに沿って歩き去るお客
さんに商品が目に入るのはほんの数秒で、そ
の間にその商品が一体何なのか認知され、さ
らに興味を持ってもらえないと立ち止まって
はもらえないんだ、と分かったことが一番の
収穫でした。
 
私が作っているものは、基本”説明しないと分
からない”ものばかりなので、こういう場には
合わないんだ!と納得しました。これに気づ
いたのが始まって約1時間後。残り半日以上ど
ーすんだ!と自分に自分で突っ込んでいまし
た笑。
 
流れていくお客さんを見ながらその答えに辿
り着くまで、いつものように脳内ではいろん
な問答が繰り広げられていました。前編の最
後に、その時に浮かんだ言葉の面白さを一つ。
 
私のブースには殆ど人が立ち止まらないのを
見て、最初「こりゃー、ダメだわ」と思いま
した。そこからスタートして、どうしてダメ
なのか、どこがどうダメなのかと考えている
うちに、上記の”数秒で認知され興味を持って
もらわないと立ち止まってはもらえない”とい
う答えに気づいてハッとした瞬間、「こりゃ
ー、ダメだわ」が「そりゃー、ダメだわ」に
変わりました。
 
この、「こりゃー、ダメだ」と「そりゃー、
ダメだ」は一語違うだけなのに、「そりゃー」
は、理由が分かった上で使うんだ!中身の違
いはこんなに大きいんだ!オオオッ!という
興奮を、一人で楽しんでいました笑。余裕が
あるんだか、ないんだか笑。
 
作るものを”説明しなくても見て分かるもの”
に変えるか、”説明ができる場に出展場所を変
えるか”どちらかだな、という答えに辿りつい
たので、また違う土俵で勝負してみよう!と
思っています。

f:id:onecolor17:20190418152828j:plain

ブルーになりながらパッキングする前日…笑笑。

自分はつまらない?自分の面白さ、発見してみたいと思いませんか?

学生時代は私にとっては黒歴史です苦笑。
極端に自分に自信がなかった私は、周りと
同じようにしなければ!遅れずついていか
なければ!とそればかりに必死で、本来身
につけるべきだった教養や知識もかなり取
りこぼし、非常に空虚な時間を過ごしまし
た。
 
皆とできるだけ同じ格好をしつつも、派手
なグループに属していなかったので出しゃ
ばらないようにもし。人の目を気にして毎
日を送るのに精一杯で、常にびくびくオド
オドしていました。
 
自分が話すのを聞きながら、私ってすごく
つまらないなぁといつも思っていて。一時
期は本気で有料のお笑いセミナーに通おう
かと思ったこともあったほどです。…と話
したら、その話十分面白いと言われたこと
ありますが笑。
 
大人になってからですが、"さあ、才能に目
覚めよう”という本に出会いました。自分の
強みになりうる要素を発見するための、”ス
トレングス・ファインダー”というテストで、
自分には社交性という種があるという結果
を得ました。
 
それをきっかけに意識してコミュニケーシ
ョンを磨くようになった結果、前よりも人
と関わるのが楽しくなり、自分のカラーも
感じられるようになりました。
 
また、人が自分と一緒にいる時、自分がど
ういう反応をしたら相手が喜ぶのかを見て
いたら、自分が楽しそうにしている時だと
気づき、無理に面白い話をするよりも、私
はあなたといて楽しいという気持ちが伝わ
る方が大切だと思うようになり、肩の力が
抜けました。
 
自分はつまらないと思っている方、意外と
自分のものの見方は、他人にとっては新鮮
で面白いものかもしれませんよ?それなら
ちょっと試してみようかな、という方は、
是非私達の会にいらしてください。レシー
ブ率85%を誇るわたくしが、ばっちりお話
受け止めます(^-^)
 
因みに、ストレングスファインダーの話は
メンバーの方も言葉の会で以前話されて、
他にもテストを受けた方がいて盛り上がり
ました。もし興味がある方は、中古本では
テストができないのでご注意を♪

f:id:onecolor17:20190416081311j:plain

こういうジョーク、大好物です笑。
 

ブルーバオバブアフリカに来たら探してね♪ワンカラ告知ボード

イベント会場として現在使わせていただい
ているカフェバー・ブルーバオバブに、展
示スペースをお借りして、創作品を飾らせ
ていただいています。
 
会社を面白くするグッズもいろいろ作って
いるんですが、”寄付歓迎!”お菓子入れ箱
もその一つです。お土産を配る時にこの箱
が相手の机に置いてあったら、配る方も楽
しいかなと思い、フルーツの空き箱を利用
して作りました。
 
カウンターの上に置いていただいてあり、
ランチのお客さんがちょっとしたデザート
代わりにつまんでいくこともあるそうです。
 
よくいただきものをするので、そういう時
バオバブに寄り、雑談を楽しんだ後、お
菓子を入れて帰ります。時々、既に誰かに
入れられた面白いお菓子をいただいて帰る
こともあります。活用してもらって嬉しい
なぁとこの交換も楽しんでいます。
 
今回は、ブログ・ツイッターYoutube
ビューを記念して、まいこさんが描いてく
れたイラストを前面に据えて告知ボードを
作ってみました。空き箱の蓋に、カタログ
から紙をぴりぴり裂いて貼り合わせて作り
ました。その下にチラッと見えるのは何だ
ろう?とめくってみると、それぞれのリン
クが出てくる仕組みです。
 
バオバブに来られる機会がありましたら、
是非探してみてください♪

f:id:onecolor17:20190414162727j:plain

空き箱をリメイクしまする。

f:id:onecolor17:20190414162759j:plain

告知トップページ。

f:id:onecolor17:20190414162849j:plain

めくると…ブログ・ツイッターYoutubeのリンクページが出てきます。
 

料理に情熱が湧かないタイプの人の料理中の行動(あるあるネタ?)

最近、勇気を振り絞りぼちぼちカミングア
ウトしているのですが。
 
私、料理に情熱が湧かないタイプの人間で
して。。食べるのが嫌いな訳ではなく、お
いしいもの(特別繊細な味覚があるわけで
はなく、あくまで自分好みの味付けで)を
食べるのも大好きです。
 
でも、ある程度自分好みの味であればそれ
で良く、とにかくお腹が膨れれば良い、外
食であれば特に、味よりも誰と食べるかの
方が私にはずっと重要です。
 
毎日外食という訳にもいきませんし、シン
プルな味を求めて自炊もします。好みのも
のを順番にサイクルで作ることが多くなり
ますが、たまに飽きるので仕方なく(半ば
イヤイヤ)、新しい料理に挑戦してみたり
するんですけれども。
 
この間、あーこれってもしかして料理に情
熱が湧かないタイプの人の料理中の行動の
あるあるなんじゃないか、とハッとしまし
た。その時の行動です↓
 
フライパンで料理中ふと胡椒(添付写真)
を見て、
 
てるなー、え?カオナシだっけ?
 
スマホを手に取りフライパンを放ったら
かして座り込んでネットで調べて。
 
カオナシとは色がどうも違うなー、もう1人
の神様の方だっけかな、あー、あの神様、
春日様っていうんだー。
 
と脱線して、結局料理は超テキトーにやって
サッサとキッチンを出てしまう。
 
やはりどうやっても情熱の向かう方向では
ないなーと我ながら。そこの誰か、「うん
うん私も!」と頷いている方います!?

f:id:onecolor17:20190412083658j:plain

そう見えるのは私だけ??